INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

ab−01. 「弥生会計12」を使っていますが、「平成23年度税制改正対応版」Ver.18.1.1のDVD−ROMが送付されました。当社は「固定資産管理」の機能も使っていますが、どのような影響があるでしょうか。法令改正の概要と弥生会計データの取り扱いの注意点について教えて下さい。


法令改正の概要と弥生会計の対応
弥生会計12平成23年度税制改正対応版Ver.18.1.1では、「減価償却資産の200%定率法」と「消費税法の改正」に対応しています。
「減価償却資産の200%定率法」は、平成23年度の税制改正で、定「率」法の償却率が、定「額」法の償却率の「2.5」倍から「2」倍に改正されたことにより、弥生会計でもその対応がなされるようになりました。
「消費税法の改正」については、還付申告の場合に新たに「消費税の還付申告に関する明細書」を添付しなければならなくなったために、それに対応して、弥生会計でも「消費税の還付申告に関する明細書」が作れるようになりました。また、消費税の仕入税額控除に関しても改正があり、弥生会計でも、「課税売上高が5億円を超える」事業者の場合には、いわゆる95%ルールによる全額控除の適用は出来なくなり、必ず「個別対応方式または一括比例配分方式のいずれか」で仕入控除税額を計算しなければならなくなりました。
減価償却資産の200%定率法
「減価償却資産の200%定率法」は、原則「平成24年4月1日以後」に取得した減価償却資産に適用されます。一方、「平成24年3月31日以前」に取得した減価償却資産の定「率」法は、従来の「250%」定率法を用います。なぜ「200%」なのかというと、定「率」法の償却率を、定「額」法の償却率の「2倍」つまり「200%」で計算した値で計算するからです。
具体的に説明すると、平成24年4月2日に取得価額500,000円の機械を耐用年数5年で200%定率法により減価償却する場合には、以下のようになります。
<1年目の減価償却費>
200%定率法の償却率は、「定額法での償却率1÷5=0.2」を「2倍」した値「0.4」になります。
従って、500,000円×「0.4」=200,000円が1年目の減価償却費となります。
<2年目の減価償却費>
(500,000円−200,000円)×「0.4」=120,000円が2年目の減価償却費となります。
弥生会計12での200%定率法の適用
弥生会計12平成23年度税制改正対応版Ver.18.1.1では、200%定率法が適用される次の2つのタイミングで、データの変換が行われます。
<タイミング1>
弥生会計の旧バージョンつまり「弥生会計11以前あるいは弥生会計12 Ver.18.「0」.(1〜8)」で、200%定率法を適用すべき固定資産が、既に登録されていた場合
弥生会計12平成23年度税制改正対応版Ver.18.1.1をインストールした後に、弥生会計12で該当の事業所データを開くと、200%定率法に適用するようにデータが変換される注意書きが表れ、そのまま「開く」ボタンを押すと、データ変換が完了します。
<タイミング2>
弥生会計12平成23年度税制改正対応版Ver.18.1.1で初めて、200%定率法に該当する固定資産が登録された場合
200%定率法に該当する固定資産の登録をする時に、200%定率法に適用するようにデータが変換される注意書きが表れ、そのまま「OK」ボタンを押すと、固定資産の登録とデータ変換が完了します。
「弥生会計12 Ver.18.「0」.(1〜8)」と「弥生会計12 Ver.18.1.1」との互換性
同じ弥生会計12の中でも、200%定率法にデータ変換した後では、平成23年度税制改正対応版の前に出たVer.18.「0」.(1〜8)と、平成23年度税制改正対応版Ver.18.1.1とで完全な互換性が保たれません。
Ver.18.1.1で作成したデータをVer.18.「0」.(1〜8)で開くには、まず、Ver.18.1.1の「ツール」メニュー「データメンテナンス」から「200%定率法適用前の形式に変換」を実行して、その後でVer.18.「0」.(1〜8)で開くようにして下さい。
