INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

ai−04. 弥生オンラインアップデートから弥生販売20を入手しました。
弥生販売20の新しい機能と変更点で、特に消費税法改正への対応について、教えて下さい。


コンバートできるバージョンと消費税の取扱い
「弥生販売13」以降の製品から、データをコンバートできます。
旧製品からデータコンバートした場合でも、消費税は旧製品の時に使用した状態のままです。
(1)「登録済みの仕訳」に関しては、入力した当時の消費税の税率が、移行されます。
(2)「商品台帳の単価」も、税抜・税込ともに、そのまま移行されます。従って、消費税の増税分、税込価格が増加する場合には、コンバート後の商品台帳を修正してください。
税区分表の「非表示」設定が可能
弥生販売20では、使用しない消費税の税区分を、「表示しない」という設定ができるようになりました。
「非表示設定」にすると、その税区分は、伝票入力の際の「課税区分」の選択リストに表示されなくなります。
例えば、現在では使用頻度のほとんどない、旧税率の3%や5%だけを非表示設定にできます。そうすることにより、伝票入力時に、誤って、3%や5%の旧税率を選択するというミスを防ぐことができます。また、3%や5%の旧税率が、課税区分の選択リストに表示されないので、使用すべき標準10%や、軽減8%、旧税率8%を探しやすくなります。
非表示設定は、「基本情報」画面の「税区分表」ボタンから、「表示」欄を「?」に変えることによって、設定できます。
弥生販売20では、新規に作成したデータの場合には、使用頻度が低いと想定される旧税率の課税区分は、あらかじめ非表示に設定されています。
一方、旧製品からコンバートしたデータについて、すべての課税区分が「表示」つまり「○」で設定されています。
なお、この表示と非表示の設定は、商品台帳の課税区分と伝票入力時の日付による「税区分の自動判断」には、影響しません。つまり自動判断した税区分は、例え非表示設定されていたとしても、伝票入力時に自動で表示されています。
