INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

aa−04. “弥生会計”のデータの特徴は?(その1)


データが複数ある時には注意が必要
弥生会計では、会社のデータを複数つくることができます。従って、ひとつの会社データに対して「本来の会社データ」とは別に「練習用のデータ」をもうひとつ作ったり、会計事務所が使う時のように全く違う複数の会社のデータを多数作ったりすることもできます。
あるいは、会社データをひとつしか作っていなくても、次のような理由で複数のデータが作られてしまいます。
弥生会計にはひとつのデータファイルに「3年分のデータ/仮に19期、20期、21期とします」しか入りません。
「4年目/22期」が始まった時には、次の3つのデータが存在します。
(1)今のデータ「20期、21期、22期」、
(2)過去の「19期、20期、21期」のバックファイル、
(3)分離された過去の「19期」のデータです。
いちばん単純な方法は、会社のデータをひとつ作ってそれに仕訳を入力していくことなのですが、上記のような理由でデータが複数作られてしまいます。データが複数ある場合には、今開いているデータに仕訳して良いのかどうか確認してから作業するようにしてください。
弥生会計ではそのデータが「どういう名前の会社で」「第何期で」「会計期間はいつからいつまでなのか」が一番上の部分に表示されますので、データを開いた時にはいつもそれを確認する癖をつけると良いでしょう。
データファイルとバックアップファイルの違い、デスクトップにできるショートカットについて
弥生会計には次の3つの形式があります。
(1)データファイル
(2)バックアップファイル
(3)デスクトップにできるショートカット
これら3つの違いを明確にしておかないために、データを混同してしまい、ミスが発生してしまいます。
まず(1)データファイルですが、これは作った会社データそのものになります。このデータファイルをパソコンから削除してしまうとデータそのものが無くなり、データを開くことが出来なくなってしまいますので、ご注意ください。
次に(2)バックアップファイルですが、これはその名の通り(1)のデータファイルの「バックアップ」で、データファイルを別形式で保管しておくためのものです。バックアップファイルは圧縮されていて容量が軽く、壊れにくい構造になっています。従って、メールに添付したり、外部メモリに保存したりしておくのにたいへん便利です。
一方、バックアップファイルを開くときには、バックアップの復元という作業を行って、バックアップファイルをデータファイルに変換する作業が必要になります。この時にデータが、「通常のデータファイル」と「バックアップファイルを復元したデータファイル」とで、結果的に2つ作られていることになりますので、データの管理にもご注意ください。
最後に(3)ショートカットですが、これは弥生会計をインストールするとデスクトップに自動的にできているものです。弥生会計を起動するという意味があり、前回開いたデータを自動的に開くという特徴があります。従って、データがひとつだけの時には1対1の対応になりますので、特に問題は発生しません。しかし、データが2つ以上ある時には「今開いているデータ」が「今使いたいデータ」とは限らなくなってしまいます。データを開く時によく確認するようにしてください。
さらに「(3)のショートカット」を「上記(1)のデータファイル」だと勘違いしている方も少なくありません。(3)のショートカットですと、外部メモリにデータが保存されませんので要注意です。きちんと区別するようにしてください。
