INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

ag−03. 弥生オンラインアップデートから弥生給与18を入手しました。弥生給与18の新しい機能と変更点について教えて下さい。


平成29年分の年末調整をするためのバージョン
平成29年分の年末調整をするには、「弥生給与18 Ver.21.1.1」以降が必要です。
弥生給与18の最初のバージョンは「Ver.21.0.1」ですが、平成29年分の年末調整に対応していませんので、更新プログラムをインストールして「Ver.21.1.1」以降にして下さい。
「提供済みの個人番号と相違ない」旨の印字
弥生給与18では、平成30年分の扶養控除等申告書に「個人番号については給与支払者に提供済みの個人番号と相違ない」旨とその「チェックボックス」を印刷できるようになりました。
合わせて「給与支払者確認印 印欄」も印刷されます。
画面上「提供済みの個人番号と相違ない旨を印字」にチェックを入れると、扶養控除等申告書の右上の余白に、それらが印字されるようになります。
「個人番号については給与支払者に提供済みの個人番号と相違ない」旨の「チェックボックス」には、従業員がチェックをつけます。
チェックをつけると、その年の扶養控除等申告書への個人番号の記載が不必要になります。
「給与支払者確認印 印欄」の印欄には、会社が印鑑を押します。
会社で、既に入手している従業員等の個人番号を確認し終えた事を意味します。
配偶者の設定
扶養親族等の設定で、「配偶者あり」にチェックをつけると控除対象配偶者でなくても、配偶者の情報を入力できるようになりました。
平成30年1月度更新での配偶者の設定
平成30年からの法令基準の改定により、それまでの「控除対象配偶者」が削除され、新しく「源泉控除対象配偶者」と「同一生計配偶者」の設定をしなければなりません。
「源泉控除対象配偶者」は、給与所得者本人の合計所得金額が900万円以下の場合で、生計を一にする配偶者の合計所得金額が85万円以下の場合をいいます。
「同一生計配偶者」は、給与所得者本人の所得に関係なく、生計を一にする配偶者の合計所得金額が38万円以下の場合をいいます。今まであった「控除対象配偶者」と同じです。
年末調整の年度の表示
弥生給与18の本体で、画面下のバーに、年末調整の年度が表示されるようになりました。
わざわざ年末調整の画面を立ち上げなくても、年末調整の処理年度が一目で把握できます。
今まで、年末調整の処理年度を古い年度のままで更新せずにいた、あるいは処理年度を進めすぎていたというミスを起こすことがありました。
今後は年末調整の年度が常時表示されるようになりましたので、このようなミスを回避できるようになりました。
