INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

af−01. 弥生オンラインアップデートから弥生会計17を入手しました。弥生会計17の新しい機能と変更点について教えて下さい。


消費税率10%引き上げ時期の再延期への対応
平成29年4月に予定されていた消費税率10%への引き上げ時期が、政府方針にて再延期されたことに伴い、以下のように機能変更されました。
・ 平成31年10月1日以降の仕訳入力から、消費税率10%の税区分が仕訳時の初期値として、自動的に表示されます。
税区分を手で修正する事もできます。
・ 平成31年9月30日以前に、消費税率を10%で仕訳入力した場合には、注意喚起のために「消費税率10%の施行前であることを知らせるメッセージ」が表示されます。
マイナンバーへの対応
平成28年1月から個人にも法人にも、マイナンバーが必要になっています。
個人には12桁の個人番号、法人には13桁の法人番号が通知さています。
<個人データの場合>
「事業所設定」「消費税事業所設定」等で「個人番号」欄が追加され、さらに「個人番号を入力する」ボタンをクリックすると、新たに、「個人番号の入力」画面が表示されます。
個人番号は申告書の印刷出力の時にのみ必要です。情報漏洩を防止する観点から、事業所データを閉じると自動的に消去されてしまいます。
個人番号を入力後、データを開いている間だけ、個人番号を印刷出力できますので、ご注意ください。
<法人データの場合>
「事業所設定」「消費税事業所設定」等で「法人番号」を直接に入力する欄が追加されています。
法人番号は入力した画面ごとに、データとして保存されます。
画面を開けば、法人番号が誰でも見える仕様になっています。
法人番号の性質上、個人データほど厳格に管理されているわけではありません。
弥生マイポータルの新設
弥生メッセージセンターから「弥生マイポータル」に変更なりました。
スマート取引取込の改善
複合仕訳の場合には、弥生会計へ振替伝票として取り込めるようになりました。
以前のように仕訳データのファイルを一度ダウンロードする手続きが不要になり、弥生会計へすぐに取り込めるようになりました。
弥生会計へ取り込んだ仕訳について、「スマート取引参照」ボタンから、取り込み「元」のデータを確認できるようになりました。
確認したい仕訳を選択すると、「スマート取引参照」ボタンがクリックできるようになります。
