INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

ae−03. 新しい機能として弥生販売16プロフェッショナルから倉庫管理機能が追加されたと聞きました。
倉庫管理機能について教えて下さい。


前回に続き、弥生販売16プロフェッショナルの新機能「倉庫管理」について、実際の操作方法をお伝えします。
倉庫管理を行う具体的な手順
1.倉庫台帳を登録する
倉庫台帳で、初期設定されている共通倉庫以外の、新しい倉庫を追加します。
2.導入時に倉庫在庫を登録する、もしくは新倉庫に商品在庫を移動する
<導入時に倉庫在庫を登録する場合>
事業所データを新規に作成して倉庫管理を行う場合には、「導入時在庫入力」画面で、倉庫別の在庫数を入力します。
1で倉庫台帳を登録すると、導入時在庫入力画面で、追加した倉庫の列が表示されるようになります。 倉庫ごとに下段の調整在庫数に、弥生販売導入時の在庫を入力して下さい。
在庫数を入力後、「登録」ボタンを押すと、各倉庫に在庫が登録されます。
<新倉庫に商品在庫を移動する場合>
新たに契約した倉庫の倉庫管理を行う場合や、以前から在庫管理を行っていて新たに倉庫で在庫を分けたい場合には、「倉庫間移動伝票」を用います。
商品在庫の新倉庫への「移動日」と、「移動元倉庫」「移動先倉庫」、「商品」「移動数」を入力して、「登録」ボタンを押します。
各伝票入力時に倉庫を選択して登録する
各種伝票入力時に、倉庫を選択できるようになっています。
「倉庫コード」欄の初期値は、商品台帳で「主たる倉庫」に登録した倉庫です。必要に応じて変更して下さい。
「倉庫コード」欄で「参照」する(「参照」ボタン、F8キー、スペースキーを押す)と、伝票に入力された商品の、倉庫別の在庫数を確認しながら、入力作業を進める事ができます。
