INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

ai−02. 消費税法の改正に関して、弥生会計20での対応と変更点について教えて下さい。


消費税法改正による軽減税率制度への対応
弥生会計19に引き続き弥生会計20でも、2019年施行の消費税法の改正に対応し、「標準税率10%」「軽減税率8%」「経過措置8%」など複数の税率を区分して入力することができます。
弥生会計20では入力作業の効率化のため、次のように、様々な機能が追加されました。
「科目設定」画面で、「税率」設定が可能
「科目設定」画面に、今まであった「税区分」に加え、「税率」も追加されました。
「科目設定」画面であらかじめ税率を設定しておくと、仕訳入力の時に、税率切換えの手間や入力ミスを軽減することができます。
初期値は「標準自動」があらかじめ設定してあります。仕訳入力時の取引日付に応じて、税率が自動表示されます。
補助科目にもあらかじめ税率を設定しておく事ができます。従って税率ごとに補助科目で管理する事ができます。
会計期間の年度の途中で、補助科目を新設して税率の管理をする場合には、その補助科目を追加する前に入力した仕訳に、補助科目を割り振るための修正が必要になります。
「税科目別区分表」で「年間推移」を確認
「税科目別区分表」でも年間推移が確認できるようになりました。
同じ勘定科目や補助科目でも、税区分の異なる仕訳を作成していた場合に、月別の推移が確認できるので、入力の誤りを発見しやすくなりました。
「消費税申告書」の様式変更へ対応
消費税法改正に伴う「消費税申告書」の新様式に対応しています。
弥生会計20の発売時点で、国税庁から正式版の公開がされていないものついては、公開されたのちに変更等で対応します。
消費税申告書の新様式と旧様式は、課税期間の終了日によって自動で切り替わります。
○確定申告と修正確定申告の場合
・課税期間の終了日が「令和元年10月1日」以降ならば新様式
・課税期間の終了日が「令和元年9月30日」以前ならば旧様式
○中間申告と修正中間申告の場合
・中間申告対象期間の終了日が「令和元年10月1日」以降ならば新様式
・中間申告対象期間の終了日が「令和元年9月30日」以前ならば旧様式
取引辞書での軽減税率の仕訳例
取引辞書に、軽減税率を使用した仕訳例が追加されました。
軽減税率を使用した仕訳例は、取引例の文言の最後に【軽減】と表示されています。
弥生会計20で事業所データを新規作成した場合にだけ、軽減税率の仕訳例を参照できます。
旧バージョンで作成した事業所データを、弥生会計20へコンバートした場合には、軽減税率の仕訳例を参照できません。
仕訳アドバイザーでの軽減税率の追加
仕訳アドバイザーに、軽減税率の説明と仕訳例が追加されました。
仕訳アドバイザーから仕訳作成しても、「科目設定」で設定してある税率が使用されます。
仕訳アドバイザーの摘要欄には、「軽減税率:」と表示されていますが、仕訳アドバイザーから仕訳作成しても摘要欄は空欄です。
