INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

ai−05. 前回から引き続き、弥生販売20の新しい機能と変更点で、特に消費税法改正への対応について、教えて下さい。


売上伝票と仕入伝票の「検索条件」の改善
売上伝票と仕入伝票の伝票検索画面で、検索条件に「課税区分」が追加されました。
例えば、軽減税率対象品目の取り扱い事業者が、軽減税率を使用した伝票を検索したい場合に、該当する伝票だけを検索できて便利です。
伝票検索画面の「課税区分(チェックを付けると、摘要行・メモ行は検索されません)」にチェックを付けるだけでは、検索結果は0件になり空欄で何も検索されません。これは、検索対象の税率を選んでいないからです。課税区分のチェックと合わせて、検索対象にしたい「税率」にもチェックを付けることを忘れないようにして下さい。
売上明細表と仕入明細表の「条件設定」の改善
売上明細表と仕入明細表の条件にも、「課税区分」が設定できるようになりました。基本情報で非表示にしている税区分も、検索条件で設定できます。
売上明細表と仕入明細表の「条件設定」ボタンから、「絞込」タブをクリックして、課税区分を選択して下さい。キーボードの[Shift]キーや[Ctrl]キーを使って、複数の課税区分を選択することができます。
検索対象となるのは、伝票上で、「課税区分」が表示されている「明細行」のみです。
ただし、「伝票上の明細行」や「明細行での課税区分」が無い場合には、検索の対象にはなりません。
(1)税転嫁が「外税/伝票計」や「外税/請求時」などのように、自動計算された消費税は、伝票上では明細行が無いので、検索対象ではありません。
(2)伝票上の内訳で「摘要」と「メモ」を使った明細行は、課税区分が無いので、検索対象ではありません。
各種明細表で、「消費税」に「課税区分」を表示
「見積明細表」「受注明細表」「売上明細表」「仕入明細表」で、消費税にも課税区分が表示されるようになりました。
ただし、課税区分が表示される「消費税」は次の場合に限られます。
(1)伝票上の内訳で「消費税」を選択して「手入力した消費税」
(2)伝票の税転嫁で「外税/請求時」で締切処理をすることにより計算される「請求時消費税」
「外税/伝票計」や「外税/請求時調整」により自動計算される消費税の場合には、検索結果として表示されません。
