INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

aa−07. “弥生給与”のデータの特徴は?


事業所データもバックアップファイルもWindows上のファイルである
「弥生給与」では弥生会計と同じく、「事業所データ」も「バックアップファイル」もWindows上のファイルとして保存されます。弥生販売のようにSQLサーバーを使用しているわけではありません。従って、データが目にみえる形でアイコンとして出来あがりますので、管理しやすくなっています。
初期設定でのデータ保存場所は「弥生給与データフォルダ」
弥生給与をインストールして初めて事業所データを作る時に、初期設定では、そのデータが「弥生給与データフォルダ」に作られます。「弥生給与データフォルダ」は、Windowsの「ドキュメント」の「Yayoi」ファイルに「弥生給与データフォルダ」として、弥生給与をインストールする時に出来あがっています。
データ保存場所の「弥生給与データフォルダ」は、データを新規に作成するときに「データ新規作成ウィザード」画面の「参照」ボタンから変更することもできます。
慣れていないと「弥生給与データフォルダ」の場所が分かりづらいので、「参照」ボタンから管理しやすい場所に変えることをお勧めします。
定期的にバックアップ処理を行うこと
バックアップは、弥生会計や弥生販売と同様に、パソコンの故障や人為的ミスなどが原因で作業中の事業所データが無くならいように、事業所データを守るための作業です。事業所データのコピーが、圧縮された形でバックアップファイルとして作成されます。バックアップファイルを管理しやすいファイル名にして、定期的にバックアップを行うようにしてください。
バックアップファイルは、次の操作により出来あがります。
1.「バックアップ」画面を「自分で選択」して、適宜行う。
2.給与、賞与、年末調整など日常の業務の中でバックアップをとるよう画面が進行する。
3.もとから備わっている自動バックアップ機能で、弥生給与終了時に「自動的」に「弥生給与データフォルダ」の「BackupFiles」に作成されている。
3のバックアップは何か不具合等があった時のために備えて、自動的に行われるバックアップですが、上記1や2と異なり、自分で保存する場所を指定することはできません。従って、1や2の方法でとったバックアップファイルを、自分で決めた場所に保管するようにしてください。パソコンが故障することもありますから、パソコン本体以外の場所、例えば別のサーバーやUSBメモリ等に保存しておくことをお勧めします。
「実務アドバイザー」が便利
給与計算では、給与ソフトの操作以上に給与実務や給与計算の知識が必要です。社会保険の改定や年末調整の処理は煩雑ですし、社会保険や雇用保険の負担率は毎年変化しています。給与制度自体の改正も毎年ありますが、その改正を知ること自体が難しいという実情もあります。
弥生給与に用意してある「実務アドバイザー」をみると、それらの処理を具体的に学ぶことができてとても便利です。さらに、弥生給与の操作画面と連動していますので、必要な画面をそこから出すこともできます。
まとめ
給与計算は、会社の給与規定の変更、社会保険や年末調整の実務や改正などがあり、煩雑で複雑な仕事です。そして何より大切な従業員の給与のことですから、ミスに気がつかないことは、本来あってはならないことです。
ミスをしないように「実務アドバイザー」をうまく活用して、大切な給与データが無くならいように管理しながら、適宜バックアップを行ってデータを管理していってください。
そして、例えミスをしてしまってもそれはしょうがないことです。実際どんなに注意をはらっても、どうしてもミスは起こってしまうものです。必ず後で「前月修正」として次月度以降で修正し、従業員に修正後の金額で振込みをするようにしてください。
