INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

af−03. 弥生オンラインアップデートから弥生給与17を入手しました。弥生給与17の新しい機能と変更点について教えて下さい。


平成28年分の年末調整をするためのバージョン
平成28年分の年末調整をするためには、「弥生給与17 Ver.20.1.1」以降が必要です。
弥生給与17の初期バージョンは「Ver.20.0.1」ですが、これですと平成28年分の年末調整に対応していませんので、更新プログラムをインストールして下さい。
更新プログラムがある場合には「弥生オンラインアップデート」画面が自動で表示されます。インターネットに繋がっていれば、弥生製品を便利に使えるようになっています。
源泉徴収票の様式変更
平成28年分から、「給与所得の源泉徴収票」「給与支払報告書」の様式が変更となりましたので、次のような変更があります。
(1) 従業員本人および控除対象配偶者と扶養親族の個人番号を印字するかどうかを、印刷画面から選択できます。
個人番号を印字するには、「個人番号を印字」の左側にあるチェックボックスにチェックを付けて下さい。
(2) 住宅借入金等特別控除の内訳は、最大で適用数6回分まで入力できるようになりました。
「居住開始年月日」「住宅借入金等特別控除区分」「住宅借入金等年末残高」は適用数ごとにそれぞれ入力します。
一方、住宅借入金等特別控除額は「住宅借入金等特別控除額の合計額」に、適用数ごとの住宅借入金等特別控除額を合わせた金額を一度に入力しますので、ご注意下さい。
(3) 控除対象配偶者および扶養親族のフリガナが必要になりました。
弥生給与16からコンバートしたデータに控除対象配偶者および扶養親族が入力してある場合には、フリガナ欄は空欄になりますので、弥生給与17で入力して下さい。
(4) 控除対象配偶者および扶養親族が、非居住者であるか居住者であるのか区分が必要になりました。
初期設定では、国内にいる者として居住者になっています。控除対象配偶者では「非居住者」欄のチェックが空欄で、扶養親族では「非居住者」欄が×バツになっています。
源泉徴収票の様式が倍の大きさになり、ページプリンターの場合A4用紙に2分割で印刷されます。
印刷画面の印刷の設定で、「給与所得の源泉徴収票」を選択すると、「税務署提出用」と「受給者交付用」が印刷できます。「給与支払報告書(個人別明細書)」を選択すると、「市区町村提出用」が左右に印刷されます。
「給与所得の源泉徴収票」や「給与支払報告書(個人別明細書)」に個人番号を印字するかどうかは、「税務署提出用」「受給者交付用」「市区町村提出用」でそれぞれ異なります。
「個人番号を印字」の左側にあるチェックボックスにチェックを付ければ、「税務署提出用」「受給者交付用」「市区町村提出用」に合わせて個人番号を印字するしないを、弥生給与17が自動で処理してくれます。
