INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

ah−03. 「給与所得者の配偶者控除等申告書」が新様式となっています。制度の理解と、弥生給与へ正しい入力をする為に、ポイントを教えて下さい。


弥生給与19での「給与所得者の配偶者控除等申告書」の入力
「配偶者控除等申告書」の入力画面では、従業員と配偶者の「収入金額」を入力して下さい。
従業員と配偶者の「所得金額」と「区分」が自動計算され、「配偶者控除額」あるいは「配偶者特別控除額」が自動で決定されます。
弥生給与19でエラーメッセージが表示された場合(1)〜(3)
<エラーメッセージの内容(1)>
「本人の給与所得の見積額と実績額の乖離により控除額が異なります」のメッセージとともに赤いシステムふせんがつく場合があります。
<(1)の原因>
「配偶者控除等申告書」に入力した「従業員のご本人の所得の見積額」と「弥生給与での毎月の実際の所得金額」が異なるからです。「給与所得者の配偶者控除等申告書」でのご本人の見積所得から得られる区分が正しくない為、配偶者(特別)控除の金額も間違っています。
<(1)の対処法>
「配偶者控除等申告書」には、ご本人の実際の年間収入を入力して下さい。
<エラーメッセージの内容(2)>
「配偶者控除等申告書の内容と配偶者の設定が一致していません」のメッセージとともに赤いシステムふせんがつく場合があります。
<(2)の原因>
「配偶者控除等申告書」から得られる配偶者の入力状況と、「扶養控除等(異動)申告書」から得られる情報から設定した「扶養親族情報の配偶者」欄の入力状況が異なっています。
<(2)の対処法>
「扶養親族情報の配偶者」欄の「源泉控除対象配偶者」と「同一生計配偶者」の該当チェックが間違っている場合には、それぞれ正しく直して下さい。あるいは、「配偶者控除等申告書」に入力した配偶者の収入金額を正しく直して下さい。
□<エラーメッセージの内容(3)>
「配偶者控除等申告書は再入力が必要です」のメッセージとともに赤いシステムふせんがつく場合があります。
<(3)の原因>
初期バージョンの弥生給与19 Ver.22.0.1で、配偶者の合計所得を入力していた場合に表示されます。弥生給与19 Ver.22.0.1は、年末調整対応版ではありませんので、「配偶者控除等申告書」がありません。旧様式の「保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」となっています。
<(3)の対処法>
年末調整対応版の弥生給与19 Ver.22.1.1以降では、入力していた配偶者の合計所得は破棄されています。「配偶者控除等申告書」に改めて配偶者の所得を入力して下さい。
