INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

af−04. 弥生オンラインアップデートから弥生給与17を入手しました。弥生給与17の新しい機能と変更点について教えて下さい。


拡張子と保存先の変更
弥生給17のデータファイルの拡張子は「.RD17」で、バックアップファイルでは「.RB17」になりました。
拡張子に、そのバージョンの数字が入るようになりました。
今後は、弥生給与の過去データがあったとしても、それがいつのバージョンのものか、すぐに分かるようになります。
データファイルの保存先の初期設定が、「Documents\Yayoi\弥生給与17データフォルダ」になりました。
バージョンごとにフォルダが別に作られるようになりましたので、データがどこに格納されているのか、分かりやすくなりました。
コンバート後のファイル
弥生給与17では、弥生給与16のデータをコンバートすると、コンバート後のデータが新しくできあがります。
一方、コンバート前の弥生給与16のデータは、削除されずに残っています。
コンバートを行うと、弥生給与16のデータと17のデータで、中身が同じものが、2つできています。
コンバート後は、弥生給与17のデータを使用しますので、弥生給与17を起動してデータ入力して下さい。
弥生給与16以前の場合
弥生給与16以前のバージョンでは、拡張子が「.kyr」「.kyb」で、いつのバージョンでも同じでした。
コンバートは、前のバージョンのデータを上書きして行っていたため、データが増えることはありませんでした。
弥生給与16のデータを直接ダブルクリックすると、弥生給与16が起動しますので、ご注意ください。
弥生給与16のデータを、17で開く場合には、17の「ファイルを開く」画面から、ファイルの種類を「弥生給与データファイル(*.kyr)」に変更してから、弥生給与16のデータを選択して下さい。
資料のデータ年度の改善
給与明細一覧表と、賞与明細一覧表を印刷した時に、これまでの「月度」に加え「年度」も表示されるようになりました。
給与明細一覧表と賞与明細一覧表は、月度ごとに全従業員の一覧が出ますので、会社で保存するのに便利な資料です。
年度が表示されてわかりやすくなり、保存がしやすくなりました。
