INDEX−弥生会計・弥生販売・弥生給与 Q&A/弥生ソフトの概要
<弥生会計・弥生販売・弥生給与の基本操作>
- aa−01. 弥生会計ではどのようなことができますか?
- aa−02. 弥生販売ではどのようなことができますか?
- aa−03. 弥生給与ではどのようなことができますか?
- aa−04. 弥生会計のデータの特徴は? その1
- aa−05. 弥生会計のデータの特徴は? その2
- aa−06. 弥生販売のデータの特徴は?
- aa−07. 弥生給与のデータの特徴は?
- aa−08. “弥生販売”で使用するSQLサーバーと、“弥生会計”“弥生給与”との違いは?
- aa−09. 弥生会計と弥生販売の仕訳連動
<弥生会計23・弥生販売23・弥生給与23の新機能と変更点>
- al−01. 弥生会計23の新機能と変更点 その1
- al−02. 弥生会計23の新機能と変更点 その2
- al−03. 弥生会計23の新機能と変更点 その3
- al−04. 弥生販売23の新機能と変更点
- al−05. 弥生給与23の新機能と変更点
<弥生会計21・弥生販売21・弥生給与21の新機能と変更点>
- aj−01. 弥生会計21の新機能と変更点
- aj−02. 弥生販売21の新機能と変更点
- aj−03. 弥生給与21の新機能と変更点 その1
- aj−04. 弥生給与21の新機能と変更点 その2
- aj−05. 弥生給与21の新機能と変更点 その3
<弥生会計20・弥生販売20・弥生給与20の新機能と変更点>
- ai−01. 弥生会計20の新機能と変更点 その1
- ai−02. 弥生会計20の新機能と変更点 その2
- ai−03. 弥生販売20の新機能と変更点 その1
- ai−04. 弥生販売20の新機能と変更点 その2
- ai−05. 弥生販売20の新機能と変更点 その3
- ai−06. 弥生給与20の新機能と変更点 その1
- ai−07. 弥生給与20の新機能と変更点 その2
<弥生会計19・弥生販売19・弥生給与19の新機能と変更点>
- ah−01. 弥生給与19の新機能と変更点 その1
- ah−02. 弥生給与19の新機能と変更点 その2
- ah−03. 弥生給与19の新機能と変更点 その3
- ah−04. 弥生給与19の新機能と変更点 その4
- ah−05. 弥生給与19の新機能と変更点 その5
<弥生会計18・弥生販売18・弥生給与18の新機能と変更点>
<弥生会計17・弥生販売17・弥生給与17の新機能と変更点>
<弥生会計16・弥生販売16・弥生給与16の新機能と変更点>
- ae−01. 弥生会計16の新機能と変更点
- ae−02. 弥生販売16の新機能と変更点 その1
- ae−03. 弥生販売16の新機能と変更点 その2
- ae−04. 弥生販売16の新機能と変更点 その3
- ae−05. 弥生販売16の新機能と変更点 その4
- ae−06. 弥生販売16の新機能と変更点 その5
- ae−07. 弥生給与16の新機能と変更点 その1
- ae−08. 弥生給与16の新機能と変更点 その2
- ae−09. 弥生給与16の新機能と変更点 その3
<弥生会計15・弥生販売15・弥生給与15の新機能と変更点>
- ad−01. 弥生会計15の新機能と変更点 その1
- ad−02. 弥生会計15の新機能と変更点 その2
- ad−03. 弥生販売15の新機能と変更点 その1
- ad−04. 弥生販売15の新機能と変更点 その2
- ad−05. 弥生給与15の新機能と変更点 その1
- ad−06. 弥生給与15の新機能と変更点 その2
<弥生会計14・弥生販売14・弥生給与14の新機能と変更点>
- ac−01. 弥生14製品共通の新機能 その1
- ac−02. 弥生14製品共通の新機能 その2
- ac−03. 弥生会計14の新機能と変更点 その1
- ac−04. 弥生会計14の新機能と変更点 その2
- ac−05. 弥生販売14の新機能と変更点 その1
- ac−06. 弥生販売14の新機能と変更点 その2
- ac−07. 弥生販売14の新機能と変更点 その3
- ac−08. 弥生給与14の新機能と変更点 その1
- ac−09. 弥生給与14の新機能と変更点 その2
<弥生会計12の新機能と変更点>

弥生ソフトの概要

ai−01. 弥生オンラインアップデートから弥生会計20を入手しました。弥生会計20での対応と変更点について教えて下さい。


コンバート可能なバージョン
弥生会計20では、弥生会計13以降の製品からデータのコンバートができます。
弥生会計14以降のデータでは、仕訳登録済みの消費税率は、コンバート後も同じ税率で引き継がれます。
弥生会計13以前のデータをコンバートした場合には、課税対象の税区分の仕訳は、仕訳日付に関わらず、消費税率5%としてコンバートされますので、ご注意ください。
帳簿画面の[生成元]の表記変更
スマート取引取込の、入出金明細ファイル取込の名称が「CSVファイル取込」に変更されました。
帳簿画面で表示される[生成元]も、入出金から「CSV」へ変更になりました。
弥生会計「AE」での「消費税届出書」の作成機能の削除
弥生会計AEのみに備わっていた「消費税届出書」の作成機能が、無くなりました。
「やよいの青色申告20」が「電子帳簿保存」に対応
「やよいの青色申告20」でも、「電子帳簿保存」の機能が使用できるようになりました。
令和2年(2020年)分の、個人の方の所得税の確定申告は、令和3年(2021年)3月が申告期限で、「青色申告特別控除額」が65万円から55万円に減額となります。ただし、改正後の55万円の青色申告特別控除の適用要件(複式簿記による記帳、貸借対照表と損益計算書を申告書に添付、期限内申告)に加えて、「e-Taxによる電子申告」又は「電子帳簿保存」を行うと、引き続き65万円の青色申告特別控除が受けられます。
電子帳簿保存を適用するには、帳簿備付けを開始する日の3ヶ月前の日までに「承認の申請書」を税務署に提出する必要あります。
令和2年分の申告に限っては、令和2年9月30日までに承認の 申請書を提出して、令和2年中に承認を受けて、令和2年12年31日までの間に、電子帳簿保存にてデータ作成をすると、65万円の青色申告特別控除を受けることができます。
